PROJECT

町役場の宝活

IMG_5283編集2

Talk #13

町民のみなさん

×

町民のみなさん

Theme

第5回 宝活会議

9/15(土)に行われた第5回宝活会議の報告です。

9月15日(土)、第5回宝活会議を開催しました!
ご参加していただいたみなさん、ありがとうございました。


「宝活会議」は、宝達志水町に関わりのある人の情報交換・交流・学びの場として、町が開催するオープンな会議です。

今回の会議は、これまでの活動のさらなるジャンプアップをめざし、
「教えて!広石さん!つぶやきをカタチにするキホンの流儀」と題して、外部講師に地域づくりや場づくりのプロフェッショナルである株式会社エンパブリック広石拓司さんをお招きしました。

和室での車座は、気分も変わってとても和やかな雰囲気です。


今回のプログラムは以下の通り。
・これまでの宝活をふりかえる
・広石さんの講演「地域のプロジェクトを始めよう」
・会場のみなさんを交えた「フリートーク」

これまでの宝活をふりかえる

最初から参加している方にも、途中から参加した方のためにも、
安江さんから “宝活ができた成り立ち“や“これまでの宝活“をふりかえりのプレゼンがありました。


そもそも、宝活が生まれたワケとは?
まち・ひと・しごと創生総合戦略として「宝のまちブランド推進事業」を進める中、市民アンケートの再分析や町民ヒアリングを行ったところ、
「友だちが来ても案内するところがない」、「子どもが大きくなったら町を出たい」などの意見が特に女性に多いことがわかりました。
ならば、自分たちが住んでいる地域に誇りにもてるようにするには、住んでいる自分たちが楽しく暮らせる地域をつくることが重要で、それが町のブランドにつながるのではないでしょうか。


宝活とは?
宝達志水町をもっと楽しくする活動。略して「宝活」と名付けました。
宝活は、町民のみなさんが自分たちのやりたいことを話し合って、やってみたいことをチャレンジしてみたり、宝活サイトで情報発信してみたり。イメージはサークル活動に近いものです。
ただし、バラバラに活動するのではなく、新しいコミュニティが生まれるような「ハブ(つながる拠点)」が宝活会議です。
また、町外の人にも知ってもらうサイト「宝活」もつくりました。


これまでの宝活
そして、昨年の7月22日(土)の宝活キックオフイベントから、1年の間に約20の活動グループが立ち上がりました。
・自給自足を楽しむ会 「手作り味噌づくり」
・縁の会 「おにぎらずで婚活」
・宝達志水スポーツクラブ&羽咋ドローンズ 「親子でミニドローン」
・やるまい会 「ピザ釜づくり」 「北川尻桜まつり」
・MMR準備室 「オリジナル兵糧丸づくり」
・クリーンピーチ&ビール1本  「春のビーチ清掃」
・末森城大作戦 「戦国バトル!決戦末森城」at「いざ!末森城ものがたり」
・山あり海ありの会 「つり体験教室」


宝活はまだまだ進化中です。
こうして集まったメンバーが力を合わせて、宝達志水町をもっと楽しくしていきましょう! 


IMG_5188編集のコピー

広石さんの講演「地域のプロジェクトを始めよう」

続いて、広石さんからによるお話(講演)です。
広石拓司さんは、「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」をめざし、地域・組織の人たちが知恵を持ち寄る場づくりを生かした数多くの社会課題解決型のプロジェクトに関わっています。

テーマは「地域のプロジェクトを始めよう」。

IMG_5203編集のコピー

関西弁のやわらかい語り口で、いま起きていることの本質的なメカニズムを説明してくれる広石さん。

話合いの流儀は、安心できる場を作ることから
よく会議や打ち合わせで発言しない人がいるでしょう…。
その人たちは、本当に、“意見がない”、“考えてない”、“やる気がない”だけでしょうか。
もしかしたら「手伝ってもいいんだけどな…」と思っているのかもしれません。

見えているものだけではなく潜在化している声や力に注目し、「なぜ気持ちが出せないのか」、「なぜ面倒と感じているのか」を理解してそれを取り除くことで、安心できる場となり、自分から発言や参加できる環境になります。


未来を具体的にイメージする
地域活性化ってどんな状態でしょうか。
「地域が活性化していないから活性化したい」では現状の裏返しです。
よく「村を元気にしたい!」と言いますが、それはどんな状態なのでしょうか。

具体的にイメージできないと周りの人を説得できません。
例えば、女性が新しいことをはじめやすくなっている、若者が村で十分な収入の仕事ができているなど。
地域がどんな未来になればいいのか、イメージできて言葉にできることがとても大事です。

IMG_5231編集

真剣に話しを聞く参加者。これまでの活動を客観的にふりかえり、次のステップに行くためのアクションを思考します。

いいもの×活かし方⇒価値
地域には、人や場所などのたくさんのいいものがある一方、活かしきれてないものもたくさんあります。
例えば、せっかく雰囲気のいい古民家があっても、所有者が東京にいて、地域の人には使わせてもらえないなど。

そうした時に
(活かし方の視点)あの古民家をどうやって使えばいいんだろうか?
ということと 
(価値の視点)この町にどんなことが生まれたらいいのだろうか? 

を考えていくと、地域のいいものを使いこなし、新しい価値をたくさん生み出せる状態になってきます。
これが地域の資本になります。
“いいもの”だけでは資本ではありません。


「できない」の自覚が成功の素! 
新しいことを始めようとしても、失敗するかもしれないと思うから難しくなります。

1.自分にとって始める・続ける意味
自分がやらないといけない理由はなんでしょう?
困っている人に対して、自分ができることがあるかもしれません。
苦労の先に得たい・見たいことはなんでしょう?

2.ともにチャレンジする仲間
活動を始めるには、支援する人、共に働く仲間、お客さんなどが必要ですし、企業や地域内外の協働のパートナーも必要です。
そうした「社会関係資本(ソーシャルキャピタル)」が必要です。
自分のできないことがわかるようになると、他の人ができることがわかります。
他の人が困っているときに、自分が助けてあげられることもできます。

3.大変でも、何とかなるという自信
新しいことを始めるにあたっての元手は、「お金」、「場所や道具」、「人との関係性」、「経験や知識」、「時間」、「学び方」です。
経験を重ねることで、「こういうことができるよ」って言えるようになります。
自信が持てないのは、その元手が自覚できていないのです。

IMG_5211編集のコピー

森山さんが、意見や議題を模造紙にまとめてくれます。

会場のみなさんを交えた「フリートーク」

そして、会場のみなさんを交えてフリートーク。
コーディネーターは株式会社御祓川の森山奈美さん。コメンテーターは広石さん。

広石さんのお話を聞いて、隣の方と感想を共有します。

IMG_5241編集のコピー

「あれって広石さんが言うこういうことだよね」。活動の経験と照らし合わせながら感想を言い合う。


IMG_5248編集のコピー

森山さんが、会場の皆さんからの感想や疑問をピックアップする進め方で、広石さんに問いかけます。

1.活動グループの事業継承「自分たちの活動を若い世代にどうやって伝えていくか」

よくあるのは、活動の「やること(To do)を引き継ぐ」こと。これは失敗です。
重要なことは、「活動の技術」を引き継ぐこと。
仲間の集める方法や、誰に言うとスムーズにすすむのか、などポイントなどの「活動の技術」は、丁寧に時間をかけて、次の世代に引き継ぐことが大事です。
そして引き継ぐ時には、活動の意味やビジョンも添えることもポイントとなるとのことでした。


2.チームの鍵は振り返り「どのようにチームでの振り返りをすればいいのだろう」

「活動は2層のレイヤー」で振り返ること。
広石さん曰く、活動は「基盤的なレイヤー」と「固有的なレイヤー」に分けられるそうです。
基盤的なレイヤーとは、イベント実現に向けて、“どうように企画したのか?” “人を集めたのか?” どんなイベントでも同じ手順をたどるもので、別々の活動だとしても共有のスキルです。
一方、固有的なレイヤーは、それぞれの固有の活動における工夫や個性です。

すべての活動は、意外と基盤的なレイヤーが70%を占めているそうで、イベントや活動がどのような手順で段取りを進めたのか、という「基盤的なもの」を一つ一つ振り返って、メンバーで共有することが大事だということでした。


3.これからの宝活のカタチ

参加者の感想に、「今自分がやっている活動で得たスキルやわかったことがあるけれど、それをグループの中だけでなく、今日の宝活メンバーに返していくことができるんだなと感じました。」という意見がありました。

広石さんからも、「まさにそのとおり」と。
「各チームがやってきたことを宝活に返すこと」や「宝活の中で役割を見つけること」がこれから求められていることです。

自分たちだけではできないなと思った時に、
「あの人に聞いてみたらわかるかもしれない」
「つなぎ役は○○さん、手先が器用なのは○○さんだね」
とこのメンバーが1つのデータベースになることで、自分ができることや役割が見えてきます。

グループを超えたつながり、それが宝活なのかもしれません。

最後に広石さんからメッセージです。

「どこの地域でも地方創生がブームだが、こんなに動き始めた宝活の取組はとても先進的であること」
「ソトから見て、宝達志水町は町民がやりたいことを生き生きと取り組んでいる状態になっていることが地域ブランドである」

そして、会の最後に安達さんからも、結局、「最後は、人づくりだ!」という声も。
どこのグループや組織でも、宝活も、大事なのは人。
地域でどれだけ、社会関係資本を貯められて、どれだけ活動が再現できるかが大事なのですね。
広石さん、ありがとうございました! 

IMG_5287編集のコピー

まとめの模造紙で記念撮影

宝活会議のふりかえり

広石さんのお話しと、これまでのみなさんの活動経験が見事にリンクした宝活会議でした。
自分ひとりではできないからこそ、町民のスキルや知識を集めて集合させ、やりたいことを実現できることが「宝達志水のブランド」であるのかなと感じました。

参加者アンケートでは9割の参加者が、今回の宝活会議は良かった!と満足。
「自分の好きなことをして、この町に還元する方法がある」、「活動を振り返りのスキルやノウハウの共有・蓄積が、これから先へ進めるために必要だということがわかった。」もやもやした悩みから、一段階段を上がった気がするほど、みなさんの晴れ晴れとした表情が印象的でした。

後日段ですが、宝活が終わって、すぐにイベントを企画された方がいらっしゃいました。
これから宝活がもっと楽しい場となるような気がしてきますね。
活動グループのイベントは、facebookページや宝活サイトにもお知らせしています。


第6回宝活会議は、11月17日(土)午前に開催します。
詳細が決まり次第、facebookページや宝活サイトに掲載します。
宝達志水町に関わるみなさんのご参加をお待ちしております!


(TOP写真)
みなさんで集合写真。
特徴のある宝活の「ほー!」。とてもいい写真ですね。